はずれスライムのつぶやき

どうでもいいことについて適当に考察していきます

ライター講座

 アドラー心理学の入門書とも言えるベストセラーの

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

二冊が大変読みやすかったので、この本をまとめたライターである古賀さんの本が気になって調べてみた。

 

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

 

 

そして読んでみた。

 

この本は10年のライター経験をへて培ってきたものを書いた本。

 

実際、この本を書かれた時は先の二冊はまだ世に出る前なのですが、だからこそ今読むと説得力があります。

 

読んでいるとわりと無意識に気にしている事が書かれてあり、やっぱりそうだよねと頷く点も多かったです。

 

例えば、ひらがなと漢字のバランスについてはいつも気にしている事ですし、接続詞や読点に句点、一文の文章の長さも意識します。

 

特にこのブログでは、見ての通り普通の文章に比べて行間をなるべく空け、文章のリズムや語尾についても(これでも)意識的に書いています。

 

読書家の人は博覧強記で、難しい言葉を使って文章を書いている人も多いですが、

この「博覧強記」というような少し聞きなれない言葉を使おうと思った時、僕はいつも次のように自問します。

 

その言葉は自分が書けたり、読めるものか?

 

あるいは多くの人がそうか?

 

その言葉でしか表現できないものか?

 

カッコ良さだけで安易に変換していないか?

 

言葉を吟味しているか?

 

「博覧強記」は、別に本を読む人って物知りだよね、で十分意味は通じます。

 頷くは「うなずく」です。仮に読めても書けないです。

 

僕は、ブログに一つか二つくらいはこんな言葉があるんだよ、気になった人は調べてね。なかなか素敵な言葉でしょ、という思いであえて見慣れない言葉を使うことはありますが、誰にでも読めて意味が伝わる文章こそ、書くのが難しいと思っています。

 

その意味で、この本は「書きたいことがあるならまず書こうよ。ちょっとこういうトコだけ気にしてみて」という気楽さと伝える文章を書く大切さがうまく説明されています。

 

実際、文章は自分で書いてみないとなかなか分からないことが多いです。頭の中にある時は、あんなに素晴らしいことのように思えたものが、取り出してみると意外につまらにものである時のガッカリ感は誰しも経験した事があるでしょう。

 

語彙が多いに越したことはないです。そして、語彙を増やすのに最適なのは読書であることも間違いないです。

 

しかし、その語彙を自分のものにするには書くというアウトプットの行為なくしては無理な話です。

 

読んで書く、書いて読む。

 

今までもこれからも僕は書いていきます。書きたいことが尽きない限り。